本ページはプロモーションが含まれています。

イデコ 比較 | 楽天の場合

比較
「スポンサードリンク」

イデコで運用を始めるときに、
自分で金融商品を選択しなければなりません。

自分でリスクを負いながら、年金資産を増やして
いかなければならないのです。

金融機関によって、用意されている投資信託は
当然違いますし、手数料も違ってきます。

オススメの金融機関

イデコで拠出する毎月の掛金の上限が
決まっていることから、手数料が低い方がよいこと、
金融機関で用意された商品でしか選択出来ないことから、
金融機関をどこにするのかを検討しなければなりません。

イデコは原則60歳まで受け取りをすることが
出来ないために、長期運用が前提となることもあり、
手数料を安く抑えるのがよいかと思います。

楽天証券とSBI証券

そこで、どの金融機関で口座開設すべきかといえば、
・手数料の安さ
・運用商品の豊富さ
の点から検討するのがポイントと言えます。

その点で、楽天証券SBI証券であれば、
他の金融機関に比べて手数料が安く、
金融商品が豊富なので、両社で口座開設することを
オススメします。

さて、両社の比較ですが、手数料などはほとんど差が
ありませんが、口座管理手数料の面では、
SBI証券が50万円以上、楽天証券だと10万円以上
あれば無料のサービスを受けられます。

次に金融商品の運用報酬率について、両社を比較してみました。

運用対象 SBI証券 報酬率 楽天証券 報酬率
国内株式(日経平均) DCニッセイ日経225インデックスファンドA 0.19% たわらノーロード日経225 0.195%
国内株式(TOPIX) 三井住友・DC日本株式インデックスファンドS 0.19% 三井住友・DC日本株式インデックスファンドS 0.19%
先進国株式 DCニッセイ外国株式インデックス 0.21% たわらノーロード 先進国株式 0.225%
新興国株式 EXE-i新興国株式ファンド 0.36% インデックスファンド海外新興国株式 0.55%
国内債券 三菱UFJ 国内債券インデックスファンド(確定拠出年金) 0.12% たわらノーロード 国内債券 0.15%
先進国債券 三井住友・DC外国債券インデックスファンド 0.21% たわらノーロード 先進国債券 0.20%
国内REIT DCニッセイJ-REITインデックスファンドA 0.25% 三井住友・DC日本リートインデックスファンド 0.26%

 

以上のように、商品の運用報酬面では、若干SBI証券の方が有利です。

まとめ

イデコに加入する場合、どこの金融機関を利用するかが問題となります。

手数料、運用報酬率が安いところを選ぶべきでしょう。
楽天証券かSBI証券であれば、金融機関へ支払うコストが割安なので
オススメです。

「スポンサードリンク」
タイトルとURLをコピーしました